|
2/28 二日市温泉・大丸別荘社長、湯の入れ替え「盆と正月のみでいい」…「塩素臭嫌い」 : 読売新聞 「福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉・大丸別荘」が大浴場の湯を年2回しか入れ替えていなかった問題で、旅館の山田真社長(70)が28日、福岡市博多区の福岡商工会議所で記者会見し、社長自らが従業員に対し、湯の入れ替えをしないよう指示していたことを明らかにした。「利用者の皆さまを裏切るような行為で大変申し訳ない」と謝罪した。」とある。よく感染中毒者が出なかったものである。あきれてものがいえない。 |
2/28 カナダ政府がTikTok禁止 米も30日以内に削除、安全懸念高まる - 産経ニュース 「カナダ政府は27日、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」について、政府が支給する携帯端末での使用を禁止すると発表した。プライバシーや情報セキュリティーの観点で「許容できないレベルのリスクがある」と判断した。ロイター通信によると、バイデン米政権も27日、連邦政府の機器からTikTokを30日以内に削除するよう指示した。日本政府も一部の公用端末で利用を禁じており、中国への情報流出の懸念が各国で高まっている。」とある。日本はどうなのであろう。 |
2/28 プーチンはすでに「絶体絶命」…ロシア経済は「崩壊寸前」で万事休すへ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 「ロシアによるウクライナ侵略戦争が2月24日、1周年を迎える。戦場では激しい戦闘が続いているが、少し長い目で見れば、欧米では「もうロシアは敗北している」という見方が共通認識になっている。しかも、国力の回復は当分、絶望的だ。それは、なぜなのか。」とある。ロシアの実質的敗北は近いのかもしれない。 |
2/28 旧統一教会が春の統一選で“議員道連れ作戦”画策か…自治体を次々提訴で自民党は戦々恐々|日刊ゲンダイDIGITAL 「教団の信者や関連団体が、教団と「関係を断つ」と決議した議会の自治体を相手取り、決議の取り消しなどを求めて昨年末から続々と提訴している。この動きについて、地方議会や統一選を控える地方議員への牽制ではないか、と分析しているのだ。」、旧統一教会の強力で当選した議員たち、いまさら知らぬ存ぜぬはないだろう。 |
2/28 ゼレンスキー大統領「彼らは殺人者を殺す」プーチン大統領が身内に殺されると主張 英紙報道 - 社会 : 日刊スポーツ 「ロシアの侵攻を受けて1年が経過したウクライナのゼレンスキー大統領が、ロシアのプーチン大統領はいずれ自身の側近によって暗殺されるだろうと主張していることが分かった。侵攻開始から1年の節目となる24日に公開されたウクライナ人ジャーナリストによるドキュメンタリー「Year」の中で、「ロシア国内でプーチン政権の脆弱(ぜいじゃく)性が感じられる瞬間が必ず来るだろう」とゼレンスキー大統領は述べているという。同大統領は続けて「捕食者は捕食者をむさぼり食うでしょう。彼らは殺人者を殺す理由を見つけるだろう」と話し、プーチン大統領が身内に殺されるとの考えを示したと英タイムズ紙が伝えている。」、ウクライナの戦争が終わるのは、それしかないのかもしれない。 |
2/27 規制委員会は形骸化…岸田政権の拙速すぎる原発回帰方針を政府新会員が痛烈批判 | 女性自身 「説明が圧倒的に足りない。外から決められた締切りを守らなければいけないという感じでせかされてきた。何なんだというところはある。われわれは独立した機関であって、外のペースに巻き込まれずに議論すべきだった」、「“外のペース”とは、岸田首相の閣議決定のことだ。’11年の東京電力福島第一原発の事故後、歴代首相が貫いていた“脱原発依存”の姿勢。岸田首相も’20年の総裁選で「原発の建て替えや新増設は想定していない」と表明していた。」、原子力規制委員会とは政府閣議決定の追認機関になったようである。 |
2/27 「ミサイル購入で平和が守れますか?」東村アキコさんが抱く岸田政権の軍拡への疑問 | 女性自身 「“何をそんなに甘いことを”“平和ボケだ”と言う人もいるでしょう。でも、ウクライナにロシアが侵攻してから1年がたちます。当初、圧倒的な軍事力があるロシアが、数日以内に制圧すると報じられていたし、私もそうなんだと思っていました。しかし、戦いはまったく終わりません。毎日のように何発ものミサイルを撃ち合って、犠牲者が出ても、戦争は続いています。仮に日本がトマホークを500発購入したところで、本当に平和につながるのでしょうか。戦争の抑止につながるのでしょうか。ウクライナの状況を見ると、とてもそうは思えないんです」、平和を守るとはどういうことか。 |
2/27 共同声明反対国は「ロシアと中国」異例の名指し G20財務相会議閉幕(産経新聞) - Yahoo!ニュース 「インド南部ベンガルールで25日まで開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議では、ロシアのウクライナ侵略を巡る意見対立から共同声明の採択は見送られた。見送りは4回連続で、議長国のインドが代わりに発表した議長総括では、反対した国がロシアと中国だったことを名指しで指摘する異例の措置を取った。ウクライナ侵略から1年の節目に開かれたG20は、国際社会の「協調」よりも「分断」がより鮮明となる結果となった。」,、ロシア、中国の覇権主義、いっただれが抑止するのか。 |
2/27 植田日銀新総裁が政策修正に追い込まれる日は意外に早い…“コンビニ弁当”で庶民派気取り|日刊ゲンダイDIGITAL 「超が付く「安全運転」だった。24日、衆院議院運営委員会の所信聴取で次期日銀総裁候補で経済学者の植田和男氏(71)は「金融緩和を継続し、企業が賃上げできる環境を整える」と表明。2%の物価目標を盛り込んだ政府・日銀の共同声明に関しても「直ちに見直す必要があるとは今のところ考えていない」と明言し、当面は「黒田路線」を継承することを強調した。」、10年にわたる異次元の金融緩和がもたらしたものは500兆円にもおよぶ大企業の内部留保と実質賃金の低下、中小企業の疲弊であった。昨年来の物価上昇は日銀の金融政策の結果ではない。米国の金利上昇による円高である。日銀は機能していない。 |
2/27 【政界地獄耳】“野党”国民民主党のゆく先は - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「また自民党の顔色を見て予算案に賛成したら、統一地方選挙で国民民主党は野党としては戦えない。自民党の腹は野党分断だ。それでも玉木や一部の大臣病にかられた幹部が自民党に寄り添うというなら党は分裂する」(国民民主党関係者)との強い危機感があったからで、連合幹部からも岡田にその悲鳴が届いていたからだ。11日の国民民主党大会で幹事長・榛葉賀津也は「国民民主党は野党なのか与党なのか。はっきり言います。野党です」と宣言したが、国民民主党のゆく先は不透明だ。」、国民民主党は解散して自民党にいったらいい。よほどすっきりする。 |
2/24 “マイナカード”申請 全国民の7割超に 総務相が呼びかけ | NHK | マイナンバー 「マイナンバーカードを申請した人の数は21日の時点で、全国民の7割を超えました。松本総務大臣は更なる普及に向けて、「マイナポイント第2弾」の対象となるカードの申請期限が今月末までとなっていることを踏まえ、申請を急ぐよう呼びかけました。」、素朴な疑問だが、政府はなぜこれほどまでにマイナカードを普及させようとするのだろう。その目的が不可解。 |
2/24 岸田首相の長男は「コネ採用」、安倍元首相の甥は「家系図自慢」…日本の政治家が残念な存在になった根本原因 普通の人の感覚がわからない「世襲政治家」の限界 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「父親の岸信夫・前防衛相を受け継いで4月の衆院山口2区補選への出馬を表明した岸信千世氏(31)。華麗なる政治家一族の御曹司は初っ端から、ご自慢の「家系」でつまずいた。公式サイトに岸家・安倍家の「家系図」を掲載したところ世襲への批判がネット上で噴出し、「家系図削除」に追い込まれたのだ。」、政治家に家系図が必要だろうか。この考え方が理解できない。 |
2/24 プレート境界で大地震が頻発…南海トラフ地震に備える教訓は? トルコ・シリア地震 現地リポート(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース 「トルコ南部での地震から2月21日で2週間が過ぎた。死者は4万7000人を超え、大勢の被災者がいまも避難生活を送っている。南海トラフの巨大地震が心配される静岡県にとって、同じようにプレート境界で起きた今回の地震は他人事ではない。被害を最小限にするために学ぶべき教訓はあるのか、現地を取材した記者が伝える。」、トルコの地震、けっして遠くの国のできごとではない。日本で起きるプレート型の巨大地震。そのときどう生き残るか。 |
2/24 東京五輪談合 組織委、特命随契を頻発 競争契約の1.5倍 | 毎日新聞 「東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、談合があったとされる2018年度から大会が閉幕した21年度までに組織委員会が結んだ契約のうち、特命随意契約の件数が競争契約の約1・5倍に及んだことが組織委の清算法人への取材で判明した。契約総額も約1・2倍と上回った。会計法は、国などが結ぶ契約は競争契約が原則で随意契約を例外とするが、組織委では逆転していた形となる。」、東京オリンピックは官民合わせての利権と汚職の温床。電通の反社会性を許してはならない。 |
2/24 国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字|日刊ゲンダイDIGITAL 「財務省が、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」について、今年度(2022年度)は47.5%となる見込みだと発表した。「国民負担率」は国際的に比較する指標の一つで、「47.5%」とは所得の半分近くが公的負担を占めているということ。大雑把に言えば、稼いだ収入の半分程度が公的負担となる。」、これはもう一揆をおこすしかない。 |
2/22 プーチン氏、核軍縮の履行停止を表明…ウクライナ侵略を正当化「米欧が戦争始めた」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース 「ウクライナ侵略について、プーチン氏は「米欧諸国が戦争を始め、我々は停止するため武力を使っている」と主張し、「直面する課題を慎重かつ徹底的に解決していく」と戦闘を継続していく意向を強調した。「戦場でロシアを打ち負かすのは不可能だ」とも述べたが、具体的な戦果について言及することはなかった。」、ウクライナがロシアを攻撃したというのか、米国、NATOが攻撃したというのか。バカは休み休みいってもらいたい。 |
2/22 プーチン大統領演説 核軍縮条約を停止 核戦力誇示で米けん制 | NHK | ロシア 「ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ侵攻を開始して以降初めて行った年次教書演説で、アメリカとの核軍縮条約の履行を一時的に停止すると一方的に主張しました。また、ロシアの核戦力を誇示してウクライナへの軍事支援を強化するアメリカなどを強くけん制しました。」、プーチンか完全に狂ってる。核兵器による世界大戦は地球全体を滅亡に導く。世界の敵である。 |
2/22 「卵不況」到来で列島大打撃! 販売休止続々、ダメージは「白い恋人」や来冬のおでん商品まで|日刊ゲンダイDIGITAL 「最も深刻なのは卵の品薄だ。今季の鳥インフルエンザ禍は過去最悪。養鶏の殺処分は2020年度の987万羽を大きく上回り、1500万羽に迫る。採卵鶏の大量処分に飼料価格高騰も加わり、鶏卵の卸売価格はグングン上昇。「JA全農たまご」が21日に公表した東京の卸値(Mサイズ1キロあたり)は前年比1.86倍の335円で、過去最高値水準が続く。」、スーパーの売り場を見ればたしかに卵の値段は上がっている。これからどうなるのであろう。 |
2/22 【政界地獄耳】差別し続けたい自民と政府 地方自治体選挙は「差別との闘い」 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「今国会で首相・岸田文雄は同性婚の法制化について「極めて慎重に検討すべき課題」「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題」と極めて慎重な論調を崩していない。今月3日には総理事務秘書官・荒井勝喜がLGBTなどに対し「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と述べ更迭された。自民党政調会長・萩生田光一は「不当な差別や偏見はあってはならない。」、不当な差別や偏見とはの内実は旧統一教会による合同結婚式であろう。 |
2/22 女性は閉経すると性的エネルギーが高まる…高齢女性が元気で、高齢男性がしょんぼりしがちなワケ オシャレな人ほど健康で頭もシャキッとする | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「中年以降、同年代の男性より女性のほうが元気に見えるのはなぜなのか。精神科医の和田秀樹さんは「女性は閉経を機に性的なエネルギーが高まるが、男性は地味なファッションに満足し、しょんぼりと元気がない。これは性愛に対する興味を失っているからだ」という――。」とある。諸氏のご家庭はいかがか。 |
2/21 米・バイデン大統領がウクライナを電撃訪問 ゼレンスキー大統領と会談 「アメリカの揺るぎない支持を示す」「我が国にとって歴史的な瞬間」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース 「バイデン大統領がウクライナのキーウを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と会談しました。バイデン大統領は現地20日、午前8時にキーウに到着し、マリインスキー宮殿でゼレンスキー大統領夫妻の出迎えを受けました。バイデン大統領はゼレンスキー大統領との会談で、「ウクライナの独立と主権、領土の一体性に関するアメリカの揺るぎない支持を示すためにここにいる」と述べました。ゼレンスキー大統領は、バイデン大統領の訪問を「我が国にとって歴史的な瞬間だと思う」と述べ、感謝を伝えました。」、ウクライナに対するプーチンの病的執着は一種の精神疾患かもしれない。自分は戦場から遠いところにいると安心しているようだが、必ずや彼の戦争犯罪が裁かれるときがくる。米国の武器供与がカギとなる。 |
2/21 東京の桜開花なぜ早い、今年も全国トップ予想…気温上昇だけでは説明つかず : 読売新聞 「桜前線の上陸まであと1か月。気象情報各社が開花予想を相次ぎ発表している。暖かい地域から咲き始めて徐々に列島を北上する中で、目を引くのが東京の開花の早さだ。今年は九州などを抑えて、全国で最も早いとの予想もある。それほど南にあるわけでもない東京が、なぜこんなに早いのか。。」三寒四温、少しづつ桜のつぼみが大きくなってきた。 |
2/21 マイナカード扱う「地方公共団体情報システム機構」に怪しい過去 理事長の俸給月額は117万5千円|日刊ゲンダイDIGITAL 「マイナンバーカード発行業務などを担う「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」が発注したマイナンバー関連事業で、競争入札を実施せず任意の業者を選ぶ随意契約か、1事業者しか入札に参加しない一者応札の割合が84%に上ることが分かった──と共同通信が報じたことに対し、ネット上で怒りの声が広がっている。言わずもがな、入札という競争原理が働かなければ事業費はどんどん高くなる。東京五輪をめぐる談合事件と同じ構図だ。共同通信の報道によると、<予定価格に対する契約額の割合が高水準の事業が多数>あり、<一部の国内大手企業に契約相手が偏っていることも判明>したというから驚きだ。」、要は総務省の天下り団体のための事業であるようだ。 |
2/21 特殊詐欺が奪うのはお金だけじゃない 高齢被害者がその後の人生で失う「3つの大事なもの」|日刊ゲンダイDIGITAL 「老後のために何年もかけて蓄えた大切なお金を取られます。しかも『かぶせ』といって同じ被害者を何度もダマし、根こそぎ奪っていく。2つ目の大事なものは何かというと、家族です。家族は『何で相談してくれなかったの』と高齢の被害者を叱責し、お金のないお年寄りの元から離れていきます。財産があるからこそ、子どもたちも孫を連れ、小遣いをもらうために田舎に帰りますが、財産を奪われた途端、ジイちゃん、バアちゃんの生活の面倒まで見なければならなくなる。当然、アテにしていた遺産はゼロです。『なんでそんな詐欺に引っかかったの?』と、子どもや孫たちから死ぬまでののしられ続けるのです」、「3つ目は命です。金を奪われ、家族が離れ、孤独感を抱くようになり、持病などが悪化して死期を早めるケースも多い。『あの電話さえなければ……』と、苦悶しながら亡くなっていく。若い人ならまだやり直しがききますが、人生最後に一本の電話で奈落の底に叩き落とされる。そんな高齢被害者を何人も見ました。しかも複数のグループが寄ってたかって、高齢者からお金をむしり取るのですから、許せません」、特殊詐欺の犯罪者、背後に大きな組織があるいかもしれない。 |
2/21 【認知症】近視でメガネは平気でかけるのに補聴器は…梅沢富美男さんのエピソード|日刊ゲンダイヘルスケア 「梅沢さんはもともと右耳が難聴で、そんな中、中耳炎をこじらせ、今度は左耳の聞こえも悪くなり医師から補聴器を勧められました。難色を示す梅沢さんに、医師は「近視でメガネは平気でかけるのに、どうして補聴器はダメなんですか? 梅沢さんが補聴器をつけたら、同じ境遇の方たちがたくさんいらっしゃるので、希望の星になりますから、頑張ってつけてください」と言ったそうです。実際に補聴器をつけてからは、テレビのお仕事やお芝居をする上でも格段にやりやすくなり、家庭でも奥さまとの会話が今まで以上に弾むようになったといいます。」、補聴器をいやがる高齢者は少なくないかもしれない。今の補聴器はとてもスマートにできておりいぜんほど目立たない。ぜひ使用してほしいと思います。 |
2/20 イェール大・成田悠輔氏の“集団自殺”発言、世界中で怒られるより笑われた「あなたから切腹どうぞw」(女子SPA!) - Yahoo!ニュース 「これは2021年12月に放送されたネットニュース番組で少子高齢化問題について訊かれた際に、<僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないかと>語ったことに端を発しています。2022年1月に配信された動画でも安楽死や尊厳死を持ち出したことから、彼の持論として一部で賛否両論があったのです。」、これほど愚かな言動はなかろう。高齢者は自決せよというのか。自分の父母に対して死ねというのか。 |
2/20 「心からおわび」岸田首相が元秘書官の差別発言でLGBTQ当事者に陳謝 「早急な法整備を」強まる声:東京新聞 TOKYO Web 「岸田文雄首相は17日、性的少数者(LGBTQ)の支援団体の関係者を官邸に招いて面会した。元首相秘書官の差別発言について「多くの方に不快な思いをさせたことに心からおわびしたい」と陳謝し、同性婚の法制化を巡り「社会が変わってしまう」とした自身の発言は「制度や法律が変わるということを表した」と釈明。当事者らは差別を禁止する法律や同性婚を認める法律を整備するよう要請した。」、世界の常識から周回遅れの自民党。自民党はいったいどこまで旧統一教会に毒されているのか。 |
2/20 H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 「またしても日本の科学技術「神話」が揺らいでいる。2月17日に予定されていたH3ロケットの打ち上げができなかったのだ。主エンジンには着火したが、続いて着火するはずの固体ロケットブースターが作動しなかった。システムが異常を検知して着火信号を送らなかったためという。新聞の中には「打ち上げ失敗」と見出しを立てたところがあったが、宇宙航空研究開発機構
(JAXA)の担当者は「失敗ではない」と言う。専門家からすると、異常を検知し設計通りに停止したのだから、「失敗」ではなく「中止」だということらしい。」とある。まるで大本営発表のようである。つまらぬメンツを捨てて、海外から有能なロケット技術者を招聘したらいい。 |
2/20 【政界地獄耳】電通と自民党 今まで通りなのか - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「連日の報道で国民はうんざりだが、報道を総合すると東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの談合事件で、大会組織委員会による発注が始まる2年前の16年、「電通」は社内会議で「入札を有名無実化して電通の利益の最大化を図る」とした社内方針を固め、談合を組織的に進めていた疑いが濃厚で、東京地検特捜部もこの資料に重きを置いている模様だ。それに伴い大手広告代理店の関与が軒並み発覚。」、電通は明らかに自社利益追求のためだけに存在する。会社組織の社会的責任とは隔絶している。 |
2/20 九州北部、四国で「春一番」 2年ぶり観測、気温も上昇|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト 「気象庁は19日、山口県を含む九州北部と四国で、「春一番」が吹いたと発表した。いずれも昨年は吹かず、2021年2月20日以来となった。気象庁によると、低気圧が発達しながら日本海を東寄りに進み、南風が吹いた。気温も上昇した。」、春遠からじ。 |
2/17 東京五輪談合 元次長、応札意向まとめた一覧表を上層部に提示か | 毎日新聞 「東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件で、組織委員会大会運営局元次長の森泰夫容疑者(55)=独占禁止法違反容疑で逮捕=が東京地検特捜部の調べに、テスト大会関連業務の入札実施前に各社の応札意向をまとめた一覧表を組織委上層部に見せたと供述していることが関係者への取材で判明した。一覧表は特捜部が談合の立証の核に据える物証。競技や会場ごとに企業の名前が割り振られていたとされ、上層部は元次長らによる受注調整を疑う機会があったのに見逃した可能性がある。」、組織委員会と電通など入札業者のデキレースだった。少なくとも電通はあきらかに反社勢力であろう。 |
2/17 ロシアが「勝てない」戦争を続ける理由、プーチン氏の失脚は?民主主義研究の世界的権威に聞く(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース 「ロシアのウクライナ侵攻から約1年。民主主義研究の世界的権威として知られ、米スタンフォード大学フーバー研究所シニアフェローで、同大学政治学・社会学教授でもあるラリー・ダイアモンド氏は、ロシア・ウクライナ戦争を、経済制裁や国際的な孤立でロシアを破壊へと導く「破滅的な戦争」だと警告する。「ロシアを再び偉大な国に」という野望に突き動かされたプーチン大統領が恐れていることとは? プーチン大統領の失脚はあるのか? なぜウクライナは、民主主義にとって戦略的にもっとも重要な国なのか?」とある。ロシアは明らかに破滅に向かっている。 |
2/17 問題は10年後、20年後…2035年には「85歳1000万人以上」時代が到来する現実|日刊ゲンダイDIGITAL 「異次元の少子化対策」が注目されているが、実は急増する後期高齢者の対策も日本の将来の在り方を問う重要な課題だ。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2035年には85歳以上の人口が全国で1000万人を超えるという。住民のおよそ10人に1人が85歳以上という時代が訪れることになる。−少子高齢化が止まらない。歴代自民党政権の無策が現れている。軍備増強予算を少子化に投入すべきである。 |
2/17 5年前に亡くなった母が遺した孫へのランドセル代 感動的な投稿がまさかのオチで爆笑「最後で全部持ってかれました」/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online 「うちの家族は、毎年1月1日に私の自宅に集まるという暗黙の了解があり、今年も妹達がやってきました。その際、妹から『母から預かっていた』とお金を渡されました」と語る光田さん。お母さんが亡くなった時、光田さんの息子さんは2歳。ランドセルが必要になるのは数年先のことですが、お母さんは孫が生まれたときから「ランドセルを買ってあげたい」としきりに口にしていたといいます。光田さん曰く、「病気がちだった母の生きる目標になっていたのかも知れません」。とある。おじいちゃん、おばあちゃんにとって孫は特別な存在。 |
2/17 【65歳・75歳・85歳 どうすれば年齢の壁を越えられるか】「85歳」最大の壁、認知症 誰もがなる可能性 発症リスクを防ぐ生活習慣5つ(1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト 「85歳の壁」に関しては、「認知症」抜きには考えられません。認知症の発症時期は個人差がありますが、統計的に見ると、65歳以上の高齢者全体では、17〜18%が認知症と推計されています。年齢的には高くなるほど割合が増し、85〜89歳では約40%、90歳以上では約60%に達します。−認知症、他人事であるまい。 |
2/16 東京五輪談合事件は都庁に“飛び火”するのか?都幹部が不正知りながらスルーした可能性|日刊ゲンダイDIGITAL 「現在、都庁の枢要局長を務める彼の『電通が多すぎる』という発言は、非常に役人らしい発想だと思います。発言の趣旨は、何でもかんでも電通に任せてしまっては、後々『公平性に欠ける』といった批判にさらされる恐れがあるため、他社にも任せて公明正大にやっている体裁を整えるべきだ、ということでしょう。『電通が多すぎる』と指摘したということは、少なくとも彼は、目の前で不自然な受注調整が行われていた事実を見ていたということ。」、汚職五輪、徹底した捜査を。 |
2/16 55歳以上の方 | 東京しごとセンター 「55歳以上の方を対象に、これまでの職業経験や経歴、ご希望に応じた仕事探しのアドバイスをする就業相談を行っています。また、ハローワーク飯田橋専門援助第3部門との連携により求人票の提供と職業紹介を実施しています。その他、中小企業団体と協働して実施する短期間(平均14日)就業前準備講習「55歳以上の方のための就職支援講習」や、知識や情報を得るため、考えを拡げるためなど目的に応じて各種セミナーを用意しております。」、シニアの再就職をお考えの方、ご参考に。 |
2/16 「誤解を招いたなら謝罪する」は自民党の常套句 更迭秘書官もステーキ会食首相もこのパターン|日刊ゲンダイDIGITAL 「謝罪するふりをして謝らない人は昔からいる。特に多いのが「誤解を招いたなら謝罪する」という言い方だ。要するに自分は悪くないが、発言を受け取った人が間違って理解したことに関しては「説明不足だった」と謝るということだ。」、安倍政治の常套手段。自民党は根っこから腐っている。 |
2/16 中国武漢で大規模デモ 医療保険改革に反発、長期間の「ゼロコロナ」政策で政府への不満が高まる 大連市でも - zakzak:夕刊フジ公式サイト 「新型コロナウイルスが最初に確認されたことで知られる中国湖北省武漢市で15日、医療保険改革に反対する大規模な抗議デモがあった。8日にも抗議があり、異例の2回目。現地では一部民主活動家らが外出を禁じられたが、当局はデモ自体は容認した。遼寧省大連市でも15日に同様の抗議活動があった。」、共産党独裁の中国での大規模デモ。どうしたんだろう。 |
2/16 【政界地獄耳】「差別禁止は逆差別」という理屈 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「実際は「理解推進」でまとめて自民党以外が強く推す「差別は許されない」を文言に入れ込むことにはなお反対したい模様だ。同日、自民党政調会長代理・西田昌司は「差別の禁止や法的な措置を強化すると、一見よさそうに見えても人権侵害など逆の問題が出てくる」と差別を禁止すると逆差別になるという理屈を言い出している。つまり差別する側の主張も守れというわけだ。「差別を許すべきではない」。それによって社会の分断も起こらない。こんなことも決められない政党が保守派のとりでかのように言うことに強い違和感を持つ。」、この理屈、理解不能。旧統一教会への忖度のように思える。 |
2/15 モルドヴァ、ロシアがクーデターを計画と非難 親欧政権の「転覆」が目的と - BBCニュース 「モルドヴァのマイア・サンドゥ大統領は13日、ロシアが外国の「破壊工作員」を使い、モルドヴァで欧州連合(EU)寄りの政権を倒そうとしていると非難した。サンドゥ氏は会見で、この「陰謀」には「いわゆる反体制派による抗議活動」が含まれ、「憲法秩序の転覆」が目的だと述べた。」、ロシアの諜報活動、ウクライナの隣国モルドヴァまで手をのばし始めたようである。 |
2/15 「強い寒気」いつまで? あすも大雪と厳しい寒さ 今週末は春の暖かさ 激しい寒暖差(気象予報士 吉田 友海 2023年02月14日) - 日本気象協会 tenki.jp 「15日(水)も冬型の気圧配置で、強い寒気が居座るでしょう。日本海側は雪が降り、大雪となる所もありそうです。太平洋側も真冬並みの厳しい寒さでしょう。一転して、今週末は気温が上昇し、季節先取りの暖かさになりそうです。寒暖差が大きくなるでしょう。」、これで今冬の寒波が終わるといいのだが。 |
2/15 トルコ地震のエネルギー、阪神大震災の22倍…死者数は世界6番目 : 読売新聞オンライン 「死者数が3万5000人を超えたトルコ南部の地震は、21世紀で世界6番目に犠牲者の多い地震となった。地震のエネルギーは1995年の阪神大震災の20倍以上で、内陸で起きた地震としては最大級とみられることもわかってきた。」、多くのアパートの倒壊、あきらかに人災だろう。 |
2/15 岸信千世氏「世襲」猛アピールの“ズレズレ感覚” 家系図大炎上→削除→HP閲覧不能のお粗末|日刊ゲンダイDIGITAL 「岸信夫前防衛相(63、山口2区)の辞職に伴い、4月の補欠選挙に立候補を表明した岸氏の長男・信千世氏(31)が大炎上している。公式HPに大物政治家一家出身であることを猛アピールする「家系図」を載せて批判を受け、さらに、13日昼過ぎ、急に家系図を削除。夜時点でHPには〈ただいまメンテナンス中です〉とだけ記され、閲覧できない状態になっているのだ。」とある。政治家になるためには家系はもっとも重要な要件のようである。 |
2/15 40歳以上の男性 異性への関心がないと死亡リスクが高まる?…山形大の2万人調査 | ヨミドクター(読売新聞) 「解析した結果、異性への関心のない男性は、ある男性に比べて全体の死亡リスクが高いという結果が出ました。女性では、異性への関心の有無と死亡リスクに関係性はみられませんでした。」とあります。恋せよ男子! |
2/14 Googleマップで発見、なぜこんな場所に日本人の墓? 絶海の孤島の謎を調べてみた:東京新聞 TOKYO Web 「グーグルマップで遊んでいたら、北太平洋にぽつんと浮かぶミッドウェー諸島に、明治時代の「櫻井又五郎」という名の墓を見つけた。墓の存在に気づいたのは2020年9月。新型コロナウイルス「第2波」で自粛ムードが漂う中、せめて旅行気分だけでも、と(グーグルマップで)太平洋の島々を巡っていた時だった。深夜にスマホの中の墓を見つめながら、素朴な疑問が浮かんだ。100年以上も昔、櫻井さんはなぜこんなところに? こつこつと調査を重ね、結論には至っていないが、ひとまず経過をまとめてみたい。何か情報をお持ちの方は、ぜひお寄せください。(デジタル編集部・谷岡聖史)」とある。絶海の孤島の謎です。 |
2/14 「岸田首相は決断できないんじゃなく『本気じゃない』」「『財源がない』は思い込み」泉房穂明石市長が喝破する“異次元に子供に冷たいニッポン”の病(文春オンライン) - Yahoo!ニュース 「泉 岸田首相は安倍元首相の国葬や防衛費の予算を即断していますよね。彼は「決断できない人」じゃないんです。目的が違えば財源を確保しているんです。でも子ども予算だけ「検討」と言うばかりで具体的な施策を打ち出さないのは、私から言わせれば「本気じゃないから」やろね。」、麻生や安倍派がよろこぶことはすぐやるが、それ以外は腰が重い。総理大臣の椅子がかわいいのだろう。 |
2/14 どうする自民党 LGBT理解増進法案と当事者らが求める法整備との埋められない距離感 - 中山知子の取材備忘録 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「議連で法案をまとめた稲田氏は、かつて安倍晋三元首相の「秘蔵っ子」とされた人物。また「差別を許さない」の文言について、「一見良さそうに見えても人権侵害など逆の問題が出てくる」として反対の意を示した西田昌司政調会長代理も、安倍氏に近かった。「差別禁止」に慎重な保守派は、安倍派に多いとの指摘もある。「安倍派の中で解決すれば済む話」と、突き放した声もあると聞いた。元首相秘書官の発言から動き出した法案は、成立に向けた歩み寄りに結びつくのか。しかしながら、当事者の声に応える内容には、遠い。最終的には、岸田首相の「決断力」が問われることになるのかもしれない。」、安倍派はなぜ差別禁止をいやがるのだろう。旧統一教会、日本会議の意思のようである。 |
2/14 老後は公的年金だけで大丈夫 プロが見直しを勧める「60代後半がハマる無駄遣い」とは|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 「定年後は、現役時代より生活費が減るとしても、「公的年金だけでまかなえるのか?」と心配する人もいると思います。しかしこれは、あまりむずかしいことではありません。公的年金の受給額に合わせたライフスタイルにすればよいだけです。実際に、厚生労働省の「国民生活基礎調査」(令和元年)のデータによると、公的年金を受給している世帯の約半数、48.4%が公的年金のみで暮らしています。家計に赤字を出さないためには、繰り下げなどによって受給額を増やすとともに、老後の生活に合わせて支出を減らす工夫が必要です。」とある。そうできればいいのだが。 |
2/14 バイデン米大統領は本気で「中国との競争」に勝つつもりだ…日本の「半導体業界」は激震必至(歳川 隆雄) | 現代ビジネス | 講談社 「本稿では内政・外交方針を示す同演説で言及した対中国政策について触れたい。バイデン演説に次のような件がある。《……中国が我々の主権を脅かせば我々は米国を守るために行動する。明確にしておこう。中国との競争に勝つ目的のもとに我々は結束すべきだ。我々は世界中で深刻な課題に直面している》(日本経済新聞9日付朝刊から引用)。」とある。米国は本気である。日本の半導体の復活、本気度が問われる。 |
2/13 米軍、新たな未確認物体を撃墜 五大湖ヒューロン湖上空(BBC News) - Yahoo!ニュース 「また、物体の飛行経路とデータから、今回の物体と、今月初めに北西部モンタナ州の機密施設に接近して飛行していた中国の偵察用気球とみられるものから検知したレーダー信号との間に、合理的な関連性があるとした。米政府は4日にこの気球を撃墜して以降、厳戒態勢を敷いている。サウスカロライナ州沖で気球の残骸の一部を回収した米当局は、気球は中国から飛来したもので、偵察目的で使用されていたと発表した。」、中国は何故米国の軍事基地偵察を行うのだろうか。台湾侵攻時の米国攻撃への布石だろうか。世界はどこに行こうとしているのか。 |
2/13 「割り付け表」入札1年前から 電通作成、元次長が意向確認―東京地検押収・五輪談合:時事ドットコム 「東京五輪・パラリンピックの会場運営業務を巡る談合事件で、広告最大手「電通」が入札1年余り前の2017年春ごろから各競技団体に実績のある企業名の聞き取りを始め、競技会場ごとに受注予定企業名を記した「割り付け表」を作成していた疑いのあることが9日、関係者への取材で分かった。」、これほどの談合案件、電通経営陣が知らないはずはない。検察はどこまでやるのだろう。 |
2/13 侵攻失敗ならロシアが20カ国に分裂 核使用辞さない「ならず者国家」へ 強欲資本主義・中国が狙う「属国化」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース 「プーチン氏は「大祖国主義」と「ロシア正教の威厳」をてこに政権を掌握してきたが、そのシステムが崩壊する。石油ガス企業は利権の取り合いとなり、強欲資本主義の中国がしゃしゃり出てくるだろう。「ロシアは中国の弱い属国と化す可能性が高い」(米ラトガーズ大学のアレクサンダー・モティル教授) つまり習氏の中国にとっては、歓迎すべき事態の到来となるのである。」、習近平はロシアが負けるのを待っている。 |
2/13 【食と健康 ホントの話】いまシニアに旅がオススメな3つの理由 高齢者はメタボよりもサルコペニアになる人が多い 東北大学特任教授・村田裕之氏に聞く
- zakzak:夕刊フジ公式サイト 「高齢社会研究の第一人者である、東北大学特任教授で村田アソシエイツ代表取締役の村田裕之氏によると、シニアに旅行がオススメの理由はおもに3つ。
(1)知的刺激が増える
(2)会話が増える
(3)歩く量が増える
旅行は非日常なので、今まで見たことのない風景を見るなど(1)の知的刺激が増える。(2)はたとえ一人旅であっても家にいるよりは確実に対話が増える。家族や友人と出かければなおさら。知的刺激と対話が増えると脳を使うため、認知症予防にはもってこいだ。(3)についても、体力に自信がなくても旅行だといつもより歩いていることが万歩計などでよくわかる。」とある。ぜひ、旅行にお出かけを。 |
2/13 参院懲罰委員会、ガーシー氏の懲罰内容の審査を開始…「国会欠席」理由は初めて : 読売新聞オンライン 「参院懲罰委員会は10日、NHK党のガーシー(本名・東谷義和)参院議員が国会欠席を続けている問題を巡り、懲罰内容の審査を始めた。月内にも懲罰案を決定し、本会議で可決されれば懲罰が決定する。国会欠席を理由として、懲罰委が開かれるのは初めて。」、一般に会社の入社試験に合格したのち、理由もなく出社しなければその社員は解雇される。この話は納得がいかない。即刻除名が妥当だと思う。 |
2/10 同性婚の法制化で「家族観」も「社会」も変わるものではない 正しい価値観が前進するだけ|日刊ゲンダイDIGITAL 「だから、「個人の尊重」を中心価値とする日本国憲法(13条)の下では、先天的に同性婚を好む人々の幸福も、少数派ではあろうとも、異性婚と同様に同性婚も認める法制度として保障されるべきが筋である。そして、同性婚の法制化により、同性婚を好む人々が、扶養義務、相続等について現在被っている不利益から解放されるべきが自由で民主的な社会である。しかも、それによって「家族観」「価値観」「社会」が変わってしまうものではない。「家族」が愛し合う2人から始まり、2人が望めば(養子を含む)子供を育むものであるという本質は、同性婚制度が認められても変わるものではない。「価値観」については、同性婚が単なる「悪趣味」だとされていた偏見が克服され、全ての個人が個人として尊重されるという正しい価値観が前進するだけである。「社会」も、全ての「個人の尊厳」が確保されたより良い社会に進歩するだけである。だから、暴言を発した首相秘書官の更迭で済ますのではなく、同性婚の法制化を急ぐべきである。」、まさにその通りだろう。諸氏はいかが思われる。 |
2/10 【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】「長周期地震動」の発表基準追加で何が変わるのか 民間にゲタを預けたことになるのでは(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト 「気象庁は2月1日から「長周期地震動」の予測を緊急地震速報の発表基準に加えた。知られたのは最近だが、地震学者の間では長周期「表面波」の名が通っている。普通の地震波のように三次元的に伝わるのではなく、二次元の地表面だけを伝わる波だ。三次元は距離の3乗で小さくなるが、二次元は距離の2乗で小さくなる。この違いのために、遠くでも減衰が少ない。長周期地震動は普通の地震波よりは遅く来る。」、高層マンションに住んでおられる方は注意が必要です。 |
2/10 「ネギの根っこって、食べない…の?」女性農家がおじいちゃんから教わった神レシピが話題 サクサクで見た目はラピュタ??/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online 「ネギの根っこが食べられるのを知っていますか? あの、もじゃもじゃした部分。土を落として洗い、唐揚げ粉をまぶして油で揚げると、見た目はジブリ映画「天空の城ラピュタ」に登場するラピュタみたい。レシピを紹介する女性農家は「パリパリ食感でおいしい」と話す。」だそうです。ぜひ、召し上がれ。 |
2/10 こどもの疑問に“マジ回答” | クーリエ・ジャポン 「どうして刑務所はあるの?」、「どうして宇宙ステーションを月に建設できないの?」、「音楽を発明したのは誰?」など子供たちの素朴な質問、どう答えますか。 |
2/10 コロナ後遺症 オミクロン株で「睡眠障害」が2倍以上に…「脱毛」「味覚障害」は減少 | 女性自身 「従来株、デルタ株の後遺症は、『味覚障害』『嗅覚障害』『脱毛』の症状が目立っていました。しかし、現在のオミクロン株ではそれらの症状を訴える患者さんの割合は減少。反対に、『睡眠障害』を訴える患者さんの割合が、これまでの2倍以上に増加したんです」、新型コロナウイルス、変異と同時に後遺症も変わるようである。 |
2/9 都心も積もる予想…関東甲信10日〜11日にかけ雪のおそれ 「不要不急の外出控えて」国交省が緊急呼びかけ(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース 「関東甲信地方では10日から、南岸低気圧の影響で都心を含む平地でも広く積雪となるおそれがあります。国土交通省などは9日、不要不急の外出を控えるよう緊急の呼びかけを行いました。 ▼積雪・凍結したら「ペンギン歩き」を 気象庁によりますと、10日から11日にかけて、発達しながら進む南岸低気圧の影響で、関東甲信地方の広い範囲で雪が降って山沿いを中心に大雪となるおそれがあるということです。東京都心を含む平地でも積雪が予想されていて、降水量が多くなったり雪から雨に変わる時間が遅くなったりした場合には、警報級の大雪となるおそれがあります。」、高齢になると歩行時にバランスを崩しやすくなります。ご注意を。 |
2/9 電通など6社、立件検討 自主申告ADKは免れる―五輪談合、東京地検・公取委:時事ドットコム 「東京五輪・パラリンピックの会場運営業務を巡る談合事件で、東京地検特捜部と公正取引委員会が広告最大手「電通」など関与した7社のうち6社について、独禁法違反(不当な取引制限)容疑での立件を検討していることが9日、関係者への取材で分かった。いち早く違反を自主申告した広告大手「ADKマーケティング・ソリューションズ」は刑事告発を免れる見通しという。組織委元次長ら4人逮捕 五輪談合、電通元幹部も―独禁法違反容疑・東京地検」とある。東京オリンピック、利権の闇は深い。 |
2/9 高市早苗大臣はLGBT法案の“障害”に…20年前ノリノリで語った「ジェンダー平等」批判|日刊ゲンダイDIGITAL 「そこで一般社団法人「LGBT法連合会」は、同年9月の自民党総裁選で候補者4人に法案への賛否を問うアンケートを実施。唯一「反対」と回答したのは高市氏だった。理由は「差別の定義が曖昧で、当事者を含め多くの懸念の声があった」とし、法案提出を潰した面々と同じく「差別禁止」に反発を抱いたようだ。」、安倍極右思想の残党、高市。「彼女は一貫して『伝統的な家族観』を重視し、昨年夏の参院選直前に『同性愛は精神の障害、または依存症』などと差別的な記載のある冊子を配った『神道政治連盟国会議員懇談会』にも所属。安倍元総理のシンパである岩盤保守層の支持を自身につなぎ留めるためにも、法案反対は絶対譲れないでしょう」(自民党関係者)とある。この差別思想を社会は許すまい。岸田首相はどうするのか。 |
2/9 税金も手間も時間もムダ遣い!マイナ保険証ない人に資格確認書発行へ…現行の健康保険証と変わらない|日刊ゲンダイDIGITAL 「保険診療が受けられる資格確認書」とは「現行の健康保険証」と何が異なるのか。役割が違わないのであれば、そのまま今、保有している健康保険証を使えばいいだけで、わざわざ多額の税金を投じて新たに「資格確認書」を発行する必要はないのではないか。SNSなどでも、《はあ?資格確認書?なんで今の保険証じゃあダメなのか分からない》、《新たに資格確認書を発行する手間も時間も費用もムダだよ》、《また中抜き業者ががっぽり儲ける仕組みなわけ?》、《こういう無駄をやめれば消費税増税なんて必要ないんだよ》といった指摘が出ている。政府は「混乱を避ける」ためとして、現行の健康保険証を「一定期間」有効とする方針だが、ますます混乱するばかりだ。」とある。政府はなんとしてもマイナンバーカードをやりたいようだ。その真の目的は何だろうか。 |
2/9 《逮捕の一夫多妻男》女性9人・子供3人の「生活費」はどうなっていた? 供出金1人8万円、マインドコントロールの末|NEWSポストセブン 「東京・東大和市の自宅で、事実上の一夫多妻生活を送っていた元占い師の渋谷博仁容疑者(74)。渋谷容疑者は、現在の妻以外に、逮捕された元妻・渋谷千秋容疑者を含む女性8人、その子供3人と暮らしていた。今回は、新たに10代の女性を自宅に連れ込んでマインドコントロール状態にし、性的暴行を加えようとした準強制性交未遂の疑いが持たれている。」、耳を疑うような生活である。 |
2/8 バイデン大統領、一般教書演説で中国牽制「主権を脅かせば行動する」 - 産経ニュース 「バイデン米大統領は7日夜(日本時間8日午前)、上下両院合同会議で内外の施政方針を示す一般教書演説を行った。偵察気球を米国上空に侵入させた中国に関し、「わが国の主権を脅かせば、米国を守るために行動する」と中国を牽制(けんせい)。ロシアによるウクライナ侵略について「米国、世界に対する試練」と指摘。北大西洋条約機構(NATO)との結束に触れ「われわれはプーチンの侵略に立ち向かった」と強調する。」、日本の政権の矜持はどこにあるのか。 |
2/8 組織委の元次長を逮捕 電通側にも家宅捜索 東京五輪談合 | 毎日新聞 「「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が発注したテスト大会の計画立案業務を巡る談合事件で、東京地検特捜部は8日午前、テスト大会の運営を担った組織委大会運営局元次長の自宅に家宅捜索に入った。特捜部は発注側の元次長が各社の落札希望を調整するなど談合に欠かせない役割を果たしたとみており、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で元次長を逮捕した。また、特捜部は同日午前、広告最大手「電通」でテスト大会を担当していた同社幹部の自宅にも家宅捜索に入った。落札企業側から3人を同法違反容疑で逮捕する方針とみられる。」」とある。おぞましいほどの電通の支配的構図。検察は徹底的に捜査、起訴すべきである。 |
2/8 岸田政権“差別思想”の背景に旧統一教会の影…「LGBT理解増進法案」成立は前途多難|日刊ゲンダイDIGITAL 「その背景にチラつくのが、自民党と蜜月関係にある旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の存在だ。「同性婚反対」は教団が掲げる重要な運動方針の一つなのである。旧統一教会系の政治団体「国際勝共連合」は公式HPに〈同性婚合法化、行き過ぎたLGBT人権運動に歯止めをかけ、正しい結婚観・家族観を追求する〉と明記。選挙支援を受けた「教団ズブズブ」の井上義行参院議員の行動は分かりやすい。昨夏の参院選の最中に教団の集会で「私は同性婚反対を、信念を持って言い続けます!」と声を張り上げて支持を呼びかけていた。」、自民党は旧統一教会と一心胴体のようだ。 |
2/8 【政界地獄耳】差別指向に極めて寛容な岸田首相 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「1月26日の参院本会議での質問に答えて、首相・岸田文雄は同性婚制度に関し「わが国の家族のあり方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要する」と消極姿勢を貫いた。1日の衆議院予算委でも、同性婚の法制化について聞かれ「家族観や価値観、そして社会が変わってしまう課題」と否定的な答弁をしていた。」とある。岸田首相は何をもって家族のあり方の根幹というのだろう。まるで世の男女すべてが同性婚することを前提としているようである。 |
2/8 新型コロナが2類から「条件付き5類」になることの意味 現役医師が解説/ドクター備忘録/インサイド/デイリースポーツ online 「実際に「致死率」でいうと、最初に新型コロナ感染が拡大した2020年春ごろは、確かに5%を超えていました。第1波つまり「武漢型」や「アルファ型」の頃です。「デルタ型」の頃でも致死率は8%です。しかし治療法の進歩やワクチン接種の進展、さらにオミクロンが感染の主流となると、ようやく感染力と毒性が反比例し始め、2022年秋以降の第8波では0・19%と下がってきています。80歳以上の高齢者となるとさすがに1・69%ですが、それでもインフルエンザと大差ありません。感染者があまりにも多いから、死亡者も多いだけで、新型コロナの毒性はインフルエンザ並みになっているのです。数字は統計によって若干の異なりがありますが、傾向としてはほぼ同じです。」とのこと。重症患者への対応をどれだけできるのだろうか。 |
2/7 係争中なのに…イチョウ切られた 怒る住民に千代田区長は「粛々と進める」:東京新聞 TOKYO Web 「東京都千代田区は6日未明、区道「神田警察通り」にあるイチョウ並木のうち4本を伐採した。並木を巡っては地元住民が伐採に強く反対し、区を相手取った住民訴訟など2件が東京地裁で係争中。そのさなかの伐採に住民は憤った。」とある。行政がやることは絶対的に正しい、日本の役人にはこうした特権的意識があるようである。 |
2/7 首相前秘書官の差別発言 柳澤秀夫氏、サミットへの影響を懸念「法律を早くつくらないと収まり付かない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース 「柳澤氏は「ことの発端は、岸田総理の国会での“(同性婚を認めると)社会が変わってしまう”という発言」と、1日の衆院予算委での首相の発言を絡めてコメント。「そこから考えると、今回の発言というのは、岸田政権の本音が垣間見えてしまったという見え方をしてもしょうがないと思うんですよ」と問題視した。」、同性婚が社会を変えてしまう、あまりに愚かな理解であろう。この理解は日本の恥である。 |
2/7 ローマ教皇、同性愛禁止する法律を非難 英国国教会の指導者らも教皇を支持 - BBCニュース 「キリスト教カトリック教会の教皇フランシスコは5日、同性愛を犯罪とする法律を非難する声明を発表した。アフリカを訪問中の教皇はこの日、南スーダンで記者団に対し、こうした法律は宗教・道徳上の罪で、「不正義」だと述べた。」とある。日本の保守派は世界の常識からかけ離れているようである。 |
2/7 連続強盗犯はここから「襲う家」を決めている…1件1万円で取引される「金持ちリスト」はだれが作ったのか 特殊詐欺グループに顧客情報を流す意外な人たち | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「全国で凶悪な強盗事件が相次いでいる。犯行グループはどうやってターゲットを決めているのか。龍谷大学嘱託研究員の廣末登さんは「闇名簿を使用しているのではないか。裏社会では、一件1万円程度で『金持ちリスト』が流通している」という――。」、連続強盗犯の持つ金持ちリスト。注意が必要。 |
2/7 トルコで再び大地震 M7.6 隣国シリアとの合計で死者1600人超に | NHK 「トルコ南東部のシリア国境近くで6日、マグニチュード7.7の地震が発生し、トルコとシリアの両国でこれまでにあわせて1600人以上が死亡しました。現地では救助活動が続く中、日本時間の6日夜新たにマグニチュード7.6の地震が発生し、被害の拡大が懸念されています。また、この地震による現地の救助活動を支援するため、東京消防庁の隊員6人が国際消防救助隊として派遣されました。」、日本の国際貢献、外交の基本である。 |
2/7 ワグネル創設者プリゴジン、バフムトでの苦戦を認める(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース 「状況を明確にしたい。ウクライナ軍はどこからも撤退はしていない。ウクライナ軍は最後の最後まで戦い続けている。アルチョモフスク(バフムトのこと)の北部ではすべての街路、すべての住宅、すべての吹き抜け階段で、激しい戦闘が行われている」と、プリゴジンはテレグラムに投稿した。「もちろん、メディアがウクライナ軍の撤退を期待するのはありがたいが、北部でも南部でも東部でも(撤退は)起きていない」−とある。ウクライナ軍は一歩もひかない。かれらを動かすもの、ロシア軍にはそれはないだろう。 |
2/6 永岡桂子文科相、卒業式のマスク着用は「家庭で議論」→「現時点では決めていない」発言を軌道修正 : スポーツ報知 「永岡桂子文科相(69)は衆院予算委員会で、今春の卒業式でのマスクの着用を巡って「(ルール変更を)速やかに検討する」とした上で「外すと家庭で決めた人は、外しての参加になろうかと思う」との考えを示した。永岡氏は、5月に新型コロナの感染症法上の位置づけが、現在の2類からインフルエンザと同様の5類に引き下げられることを踏まえ、生徒らがマスクを着用するかについては「個人というより家庭での議論が大きな要素を占める」との認識を表明した。」、マスク着用を個人に任せる、集団感染の可能性が低くなれば可能であろう。同時に重症化した高齢者への治療体制がもっとも重要になる。政府はどうするつもりだろか。 |
2/6 【政界地獄耳】安倍晋三の「スターリン、ポル・ポト」批判から10年 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ 「首相・岸田文雄は10年前の民主党政権の「所得制限のない子ども手当」に対し当時の野党・自民党が猛烈に反対したことに「反省すべきは反省する」と相変わらず簡単に謝罪する。当時の首相・安倍晋三は「スターリンやポル・ポトがやろうとしたことだ」と批判し、若手議員が首相の後に続けとばかり元五輪相・丸川珠代らは「愚か者めが、このくだらん選択をしたばか者ども」とののしった。今思えば旧統一教会の教えと同じ、子育ては家庭が行うべきものが自民党の考え。民主党の少子化問題解決のため社会全体で子育てを応援しようとは相いれなかった。」、自民党の少子化対策、背景に旧統一教会の家族観がある。あまりにカルト的である。 |
2/6 憲法学者の木村草太教授、秘書官の差別的発言を「言語道断」と発言した岸田首相の矛盾を指摘 :中日スポーツ・東京中日スポーツ 「憲法学者で東京都立大学の木村草太教授が4日、ツイッターを更新。経済産業省出身の荒井勝喜首相秘書官が性的少数者(LGBT)をめぐる差別発言で岸田首相が「言語道断」と話し、更迭の方針を示したことに言及。「では現内閣が、同性婚法案を国会に提出しようとしない理由は、荒井氏の発言とどう違うのだろうか?」と矛盾を指摘した。」、ここにも旧統一教会の男女観の影響が見え隠れする。安倍派に対する遠慮なのだろうか。 |
2/6 退職は夢のまた夢… 働かざるを得ない日本の高齢者たちの「厳しい老後」 | 生きるためには働くしかない | クーリエ・ジャポン 「東アジアでは人口が減少し、労働力を担う若者の数も減っていることから、オオナミのように70歳を過ぎても老骨に鞭打って働き続ける人が増えている。企業は切実に彼らを必要とし、彼らもまた切実に仕事を必要としているのだ。早期の定年によって年金受給者数が膨れ上がり、アジア各国の政府は退職者に毎月充分な生活費を払うのが難しくなっている。人口統計学者は何年も前から、富裕国に迫り来る「人口時限爆弾」について警告してきた。だが、日本や近隣諸国はすでにその影響を肌で感じはじめており、政府、企業、そして誰よりも高齢者たちが、高齢化社会がもたらしたさまざまな影響と格闘している。」、定年退職後の悠々自適の生活、すでに夢の話である。 |
2/6 「G7で唯一同性婚を認めない国」首相秘書官更迭、海外でも報道 | 毎日新聞 「LGBTQなど性的少数者や同性婚のあり方を巡る荒井勝喜首相秘書官の差別発言と、岸田文雄首相による更迭のニュースは、海外メディアも広く報じている。「日本は主要7カ国(G7)で唯一同性婚を認めていない」(英BBC)など、性的少数者への対応で日本が遅れているとの見方をにじませた報道ぶりが目立つ。」、日本の常識、正確に言えば自民党の常識は世界の非常識である。恥ずかしい話である。 |
2/3 五輪談合、電通立件へ 独禁法違反、法人にも責任 東京地検特捜部 - 産経ニュース 「東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地検特捜部が、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で広告大手「電通」の関係者に加え、独禁法の両罰規定に基づき法人としての同社も立件する方向で検討していることが1日、関係者への取材で分かった。特捜部は談合が疑われているテスト大会の計画立案支援業務の入札について、発注した大会組織委員会大会運営局の元次長と電通の担当者らが参加企業の意向を取りまとめるなど主導的な役割を果たしたとみて捜査。電通については個人だけではなく、法人としての責任も免れないと判断しているもようだ。」」とある。五輪利権の闇、見えてきたうようである。談合指導が事実だとすれば、国は電通を今後の国家行事から排除すべきであろう。 |
2/3 「対ナチス」重ねウクライナ侵略を正当化…プーチン氏主張、米欧は非難 : 読売新聞オンライン 「ロシアのプーチン大統領はウクライナ侵略の長期化に伴い、ロシアの前身、ソ連が第2次世界大戦でナチス・ドイツに勝利した独ソ戦と侵略を重ねる姿勢を強めている。スターリングラード攻防戦終結80年に合わせた2日の演説でも、ロシアが「再び脅威に直面している」と訴え、国民に献身を呼びかけた。」」とある。そもそもウクライナに侵攻し戦争を始めたのはプーチンである。ロシアの勝利を信じる日本の間抜けな元首相がいるが、プーチンの言い分、世界のだれも認めまい。 |
2/3 恵方巻きや大豆だけじゃない!? 節分に食べると縁起が良い食べ物 - ウェザーニュース 節分は豆まき、恵方巻を食べるのが一般的だが、地方では「年越しそば」や「出世そば」、コンニャクを食べたり、ぜんざい、精進料理として肉類抜きのけんちん汁、山口県ではクジラ(鯨)料理を節分を食べるなどの風習があるようです。諸氏のお宅はいかが。 |
2/3 官邸内で“ドラ息子”翔太郎氏の更迭論が浮上…岸田首相の切りたくても切れない「裏事情」の根深さ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース 「翔太郎氏の“買い物”について岸田首相は「さまざまな指摘を頂いており、今後、適切に対応しなければならない」と答弁。政務秘書官に登用したことの妥当性については「政治家としての活動をよく知る人間を採用することは大変意味がある」と説明したが、ひきつった笑みを浮かべ、総理大臣席では天を仰ぎ、明らかにお疲れの様子だった。これ以上、身内の問題を追及されたくないのだろう、ここへきて、官邸内で“長男更迭”論が浮上しているという。」、政治家が一番やってはいけないこと、家族や親族の身びいき。岸田という男、政治家として失格である。 |
2/3 籠池夫妻の実刑確定、収監へ 森友補助金詐取で異議棄却―最高裁:時事ドットコム 「学校法人森友学園を巡り、国などの補助金計約1億7000万円を詐取したとして詐欺罪などに問われた理事長籠池泰典(69)、妻の諄子(66)両被告について、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は1月30日付で、上告棄却に対する異議申し立てを退ける決定をした。籠池被告を懲役5年、諄子被告を懲役2年6月の実刑とした二審大阪高裁判決が確定し、近く収監される見通し。」、補助金搾取による立件、有罪は自業自得だが、公文書を改竄、隠ぺいを支持した佐川理財局長はその後、安倍元首相のおぼえめでたく国税庁長官まで出世した。彼が手つかずとは片手落ちであろう。 |
2/2 年金支給額1.9%増は焼け石に水…高齢者の物価上昇率は平均2.5%より過酷、足元では5%に迫る|日刊ゲンダイDIGITAL 「高齢者の方が物価高が深刻──。31日の衆院予算委員会でそんな実態が明らかになった。立憲民主党の後藤祐一議員が取り上げた。2023年度の年金支給額は3年ぶりに増える。ただし、年金増加局面に伸び率を抑えるマクロ経済スライドが発動され、引き上げ幅を0.6%圧縮。既に年金を受給している68歳以上は前年比1.9%アップにとどまり、昨年の物価上昇率2.5%に及ばないのだ。さらに後藤氏は、高齢者世帯の物価上昇率が全体の平均より高いことを指摘。加藤厚労相は「総務省の発表によると、世帯主が65歳以上の世帯の22年の物価上昇率は2.9%で、(年金支給の)ベースとなっている率(2.5%)よりも高くなっている」と認めた。」、この国は高齢者を切り捨てている。国会議員の多くも高齢だが、そもそも年収がまったく違う。彼らには庶民の痛みは理解できないのだろう。 |
2/2 ロシアとウクライナのはざまで揺れるIOCの苦悩 バッハ会長の手紙につづられていたジレンマ|日刊ゲンダイDIGITAL 「衆目が集まったのはロシアの選手がパリ五輪に出ることができるかどうかだった。来夏に迫るパリ五輪の予選は始まりつつあり、もしロシアとベラルーシの選手に門戸を開くとしたら、このタイミングでIOCは決心を表明する必要があったのである。」、IOCはロシアの選手をパリ五輪に参加させる決定をしたようである。これに反対をして参加を中止する国がでてくるのかもしれない。 |
2/2 日本、NATOと結束してロシア・中国封じ 岸田首相がストルテンベルグ事務総長と会談 「自由」「民主主義」「人権」「法の支配」価値観共有 山下氏「台湾侵攻へ連携強化」(1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト 「日本と北大西洋条約機構(NATO)が連携を強めている。岸田文雄首相は1月31日、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長と官邸で会談し、欧州大西洋とインド太平洋の安全保障は密接に関連しているとして、協力強化を確認した。「自由」「民主主義」「人権」「法の支配」といった価値を共有する日本とNATO加盟国は近年、共同軍事演習を行うなど安全保障面での関係を深めてきた。ロシアによるウクライナ侵攻を機に、ロシアと連携して軍事的威嚇行為を繰り返す中国や北朝鮮への警戒感が、双方に高まっているようだ。」、日本とNATOの関係強化、この先にいったい何があるのだろうか。 |
2/2 「片付け前に深呼吸」「部屋の空気量を増やす」「ゆるしますを3回唱える」……これらの儀式で、断捨離できるって本当?/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online 「あまたある断捨離本、片づけ本の多くは、「モノを捨てることで幸運を呼び寄せよう」というものが多いですが、しかし、その前に「モノを捨てる」ということがそもそも苦手な人も多く、そのハードルは意外と高く感じる人もいるかもしれません。結果、「モノを捨てる」ばかりか、「断捨離本、片づけ本ばかりが増えてしまった」という皮肉な状況に陥っている人もいるとかいないとか……。」、高齢者の多くに共通するもったいない感覚。いっぽうで、度がすぎれば家の中はゴミ屋敷に近くなる。断捨離、考えてもいいのかもしれない。 |
2/2 タクシー運転手も避けるトンネル、歩くたび揺れる歩道橋…東京にある“危険スポット” | 日刊SPA! 「誰かが階段を上るたびに振動が足元に伝わり、大型トラックが通れば歩道橋全体が揺れる。東京の亀戸駅前歩道橋は、国道14号線上を四角く囲むように架かっている。交差点には横断歩道がなく、人々は歩道橋を利用するほかない。国土交通省が発表した点検結果では、4段階中最も危険とされる「W」。現在緊急補修は実施済みらしいが、早急な架け替えが必要な状態だという。現地の通行者たちに話を聞くと、既に諦めの境地にさえ見える。」、こうした歩道橋は全国に少なくないのだろう。崩落はあまりに危険である。 |
2/1 警視庁が氏名を発表 比入管収容中の特殊詐欺グループ4人 被害約2300件 約35億か 強盗事件との関連捜査(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 「全国で発生している強盗事件をめぐって、関連が捜査されているフィリピンの入管施設に収容中の日本人4人について、警視庁が氏名を発表しました。警視庁が窃盗の疑いで逮捕状をとっているのは、フィリピンの入管施設に収容されているいずれも住居不定・職業不詳の渡辺優樹容疑者(38)今村磨人容疑者(38)藤田聖也容疑者(38)小島智信容疑者(45)の4人です。」、スマートフォンを使ってフィリピンから強盗の支持をしたという。その指示で動いたのは闇バイトに応募した若者たちである。背後に大掛かりな組織があるのかもしれない。 |
2/1 岸田首相長男 公用車で土産購入 約半数の閣僚 土産の受領認める | NHK 「岸田総理大臣の欧米歴訪に同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で土産などを購入していたことについて、およそ半数の閣僚が、こうした土産を受け取ったことを認めた一方、「プライベートなことだ」などとして具体的な中身は明らかにしませんでした。岸田総理大臣の今月の欧米歴訪をめぐっては、同行した長男の翔太郎秘書官が公用車で買い物を行ったなどと週刊誌に報じられ、岸田総理大臣は、30日の国会審議で、購入したものは閣僚をはじめ、関係者への土産だったと明らかにしました。」、首相が外遊すると各大臣にお土産を買って帰る。これを公務だと強弁する。 |
2/1 新型コロナ「5類」になったら…「マスク外しますか?」アンケート結果発表!(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース 「新型コロナウイルス感染症の国内発生から3年。2類相当から5類に引き下げ、岸田文雄首相は、マスクの着用ルールについて、「屋内外問わず個人の判断に委ねることを基本とする」とともに、「着用が効果的な場面を周知する」と述べました。」とある。アンケートによると
」Q.新型コロナ「5類」になったら、マスクを外しますか?
・外す……17%
・屋外は外すけど、屋内はまだ外さない……24%
・しばらくはマスクを外さない……51%
・その他……8%」だそうである。諸氏はいかが? |
2/1 なぜ人は歪んだ教義を信じるのか…佐藤優「まっとうな宗教とカルト宗教をわける決定的な違い」 世界宗教の「感化の力」とカルト宗教の「洗脳」の違い
| PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「相手に与える影響の善しあしは何で決まるか。元外交官で作家の佐藤優さんは「キリスト教を生んだ『感化の力』とカルト宗教を生む『洗脳』の違いは、そこに自己犠牲があるかどうかだ」という――。」、ぜひ、ご参考に。 |
2/1 救急車のピーポー音は50年前に神戸で生まれた それまでは消防車、パトカーと同じ「ウー」だった…って知ってました?/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online 「救急車は「ピーポー」、パトカーは「ウー」、消防車は「ウーカンカン」。当たり前のように街中に響くサイレン音だが、実は50年ほど前はすべて「ウー」という音だった。今の音になるまでに、何があったのだろう。製造に携わる大阪サイレン製作所(本社・京都府)に開発秘話を聞いた。」だそうです。ご存じでしたか? |