新型コロナウイルス関連ページ |
特設サイト 新型コロナウイルス|NHK NEWS WEB |
新型コロナウイルス感染症 - 日本医師会 |
新型コロナウイルス感染症|感染症トピックス|日本感染症学会 |
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の対応について|内閣官房 |
2/2 年金支給額1.9%増は焼け石に水…高齢者の物価上昇率は平均2.5%より過酷、足元では5%に迫る|日刊ゲンダイDIGITAL 「高齢者の方が物価高が深刻──。31日の衆院予算委員会でそんな実態が明らかになった。立憲民主党の後藤祐一議員が取り上げた。2023年度の年金支給額は3年ぶりに増える。ただし、年金増加局面に伸び率を抑えるマクロ経済スライドが発動され、引き上げ幅を0.6%圧縮。既に年金を受給している68歳以上は前年比1.9%アップにとどまり、昨年の物価上昇率2.5%に及ばないのだ。さらに後藤氏は、高齢者世帯の物価上昇率が全体の平均より高いことを指摘。加藤厚労相は「総務省の発表によると、世帯主が65歳以上の世帯の22年の物価上昇率は2.9%で、(年金支給の)ベースとなっている率(2.5%)よりも高くなっている」と認めた。」、この国は高齢者を切り捨てている。国会議員の多くも高齢だが、そもそも年収がまったく違う。彼らには庶民の痛みは理解できないのだろう。 |
2/2 ロシアとウクライナのはざまで揺れるIOCの苦悩 バッハ会長の手紙につづられていたジレンマ|日刊ゲンダイDIGITAL 「衆目が集まったのはロシアの選手がパリ五輪に出ることができるかどうかだった。来夏に迫るパリ五輪の予選は始まりつつあり、もしロシアとベラルーシの選手に門戸を開くとしたら、このタイミングでIOCは決心を表明する必要があったのである。」、IOCはロシアの選手をパリ五輪に参加させる決定をしたようである。これに反対をして参加を中止する国がでてくるのかもしれない。 |
2/2 日本、NATOと結束してロシア・中国封じ 岸田首相がストルテンベルグ事務総長と会談 「自由」「民主主義」「人権」「法の支配」価値観共有 山下氏「台湾侵攻へ連携強化」(1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト 「日本と北大西洋条約機構(NATO)が連携を強めている。岸田文雄首相は1月31日、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長と官邸で会談し、欧州大西洋とインド太平洋の安全保障は密接に関連しているとして、協力強化を確認した。「自由」「民主主義」「人権」「法の支配」といった価値を共有する日本とNATO加盟国は近年、共同軍事演習を行うなど安全保障面での関係を深めてきた。ロシアによるウクライナ侵攻を機に、ロシアと連携して軍事的威嚇行為を繰り返す中国や北朝鮮への警戒感が、双方に高まっているようだ。」、日本とNATOの関係強化、この先にいったい何があるのだろうか。 |
2/2 「片付け前に深呼吸」「部屋の空気量を増やす」「ゆるしますを3回唱える」……これらの儀式で、断捨離できるって本当?/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online 「あまたある断捨離本、片づけ本の多くは、「モノを捨てることで幸運を呼び寄せよう」というものが多いですが、しかし、その前に「モノを捨てる」ということがそもそも苦手な人も多く、そのハードルは意外と高く感じる人もいるかもしれません。結果、「モノを捨てる」ばかりか、「断捨離本、片づけ本ばかりが増えてしまった」という皮肉な状況に陥っている人もいるとかいないとか……。」、高齢者の多くに共通するもったいない感覚。いっぽうで、度がすぎれば家の中はゴミ屋敷に近くなる。断捨離、考えてもいいのかもしれない。 |
2/2 タクシー運転手も避けるトンネル、歩くたび揺れる歩道橋…東京にある“危険スポット” | 日刊SPA! 「誰かが階段を上るたびに振動が足元に伝わり、大型トラックが通れば歩道橋全体が揺れる。東京の亀戸駅前歩道橋は、国道14号線上を四角く囲むように架かっている。交差点には横断歩道がなく、人々は歩道橋を利用するほかない。国土交通省が発表した点検結果では、4段階中最も危険とされる「W」。現在緊急補修は実施済みらしいが、早急な架け替えが必要な状態だという。現地の通行者たちに話を聞くと、既に諦めの境地にさえ見える。」、こうした歩道橋は全国に少なくないのだろう。崩落はあまりに危険である。 |